上尾市で腰痛・首の痛みを解消したいならにしざか施術院へ

上尾の整体 腰痛首痛専門 にしざか施術院

上尾市整体・オステオパシーカイロ 腰痛解消、慢性的な首の痛み、首こり、肩こり、肩痛、猫背、腰痛、膝痛を解消していく施術をしています

天気によって痛くなる 天気痛とは

「天気痛」とは、その人がもともと持っていた症状が、天候の変化によって顕著に表れる状態のこと。医療現場では元来「気象病」と呼ばれていたもので、症状は多種多様。特に多いのが、乗り物酔いのようなめまい、ぼうっとした眠気、気分の落ち込み、頭痛、持病や古傷の痛みなど。自覚症状を訴える人の大半は女性ですが、男性にも潜在的な患者がいると考えられるそうです。

f:id:happy001change:20170526084457j:plain

天気の変化が激しいとき、あるいは気圧の変化によって症状が起きる可能性が高くなると聞けば、「もしや」と思い当たる方も多いのではないでしょうか? しかし天気によって疾患が反応するのだとすれば、そもそもの病気を治さない限り完治とはいえないことになります。個々の疾患を天気の影響から引き離してこそ、痛みなどの発症を抑えることが治癒になるということ。

とはいえ、予防や体調管理には気をつけたいですよね。

 

「頭痛ーる」というアプリで事前にチェック

f:id:happy001change:20170526085917p:plainf:id:happy001change:20170526085928p:plain

頭痛ーるというアプリでは気圧の変化を見ることができて、「痛みノート」に痛みの度合いや、薬を飲んだタイミングを痛みノートに記録することによって自分の身体と気圧の関係を知ることができます。上手に利用してみましょう。

 

自律神経とストレスの関係を知る

天気痛を引き起こす原因のひとつは、自律神経系の乱れ。そして自律神経とストレスには、密接な関係があるといいます。人間は、さまざまな変化にさらされながら生きているもの。この変化をストレスの原因(ストレッサー)と捉えた場合、それらをいくつかの種類に分けることができるそうです。

・熱い、寒い、乾燥している、湿気が多いなどの環境的な要因(気圧の急激な変化も環境的な要因)

・持病、ケガ、疲れがたまっているなどの肉体的な要因

・忙しさから抜けきれない、緻密さが要求される仕事を続けている、責任感を求められることが多いなどの社会的な要因

・人づきあいのいざこざ、近親者のトラブルや不幸などの精神的な要因


これらのストレッサーに対応する機能を果たしているのが、交感神経と副交感神経からなる自律神経系と内分泌系。そして人間がストレスを感じたとき、体のなかでいちばん先に動き出すのが自律神経系だというのです。

背中から腰の脊椎に沿って走っている交感神経は、気管や肺、心臓、肝臓、脾臓、副腎といった内臓と全身の血管および汗腺などに広く分布。体の活動を活発にするために、大きな役割を果たしているのだといいます。

一方の副交感神経は、脳脊髄神経のなかを走っており、脳神経に含まれる頭部副交感神経とお尻のあたりの脊髄(仙髄)から出る仙部副交感神経があるとか。涙腺や唾液腺の分泌を促したり、消化管の働きを活発にするのです。

これら自律神経系の反応がしっかりしていれば、人間はある程度ストレスをやり過ごしながら生活することが可能。そこでストレッサーに対する自律神経の反応は、熱いところへ行けば体温を下げるためにしっかり汗をかく、寒いところへ行けば体温を保つために皮膚の血管が収縮するなど、本来は見事に機能するようになっているわけです。

ところが、過剰なストレスに耐え切れずに自律神経系の働きが弱くなってくると、ストレスッサ-に対する許容範囲も落ちてしまうことに。そのため、だるさや頭痛、やる気が出ないなど、心身に不調が表れるということ。いわば自律神経系とストレスは、切っても切れない関係にあるのです。

しかしそれでも、ストレスそのものは悪者ではないと言われます。それどころか、むしろ人間の適応能力を高めてくれるものだというのです。たとえばしっかり汗をかけるのも、暑さや湿度などの環境に適応しようという働きがあるからこそ。なのに環境的なストレスをすべて取り除こうと努力してきた結果、自律神経系の反応が鈍くなってきてしまったのが現代人だというのです。

内耳や自律神経系が、気圧の変化に負けてしまっているのが天気痛。つまり天気痛持ちの人の数が増えているのは、ストレッサーを減らし続けた結果であると見えます。

 

だからこそストレッサーを悪者と考えず、気圧の変化を上手に体に取り入れ、そのうえで気象というストレスに負けないように自律神経系を整えていくことが、天気痛とともに生きていくうえで大切だという考え方です。

 

自律神経は骨の歪みから

背骨、首の骨、骨盤の歪みから自律神経が正常に働かなくなります。

どんな人でも1日歩いてくると17/1000mmずつズレます。それを寝ている間に寝返りを打ちながら修正していきます。しかし、睡眠が十分でなかったり、目覚めたときに疲れが取れないときなどは骨が歪んだままの方が多く、その悪い状態を毎日積み重ねるとあちこち痛みが出てきている証拠です。

まず、カイロプラクテックで骨の歪みを治しましょう。


自律神経を整える食事 朝食は必ず食べよう

自律神経系の乱れを整えるには、基本的な「1日3食」を守ることが大切。特に朝食は自律神経系を整えるのに大きな役割を果たすため、きちんと食べることは欠かせません。

また貧血持ちの人が低気圧の影響を受けることも知られていますが、貧血対策にはビタミンB1系の栄養素が有効。ビタミンB群は体にエネルギーを補給し、神経細胞にも働きかけてくれるのだそうです。

全部で8種あるビタミンB群はそれぞれが異なった役割を持ち、体を健やかに保ってくれているそうです。なかでも、米などの糖質を体内でエネルギーに変えてくれるビタミンB1が不足すると、疲れを感じやすくなることに。そしてビタミンB1が作用する糖質こそ、痛みや自律神経系のメカニズムとも深く関係する、脳の栄養素にほかならないのだといいます。


自律神経を整える運動 ゆっくり、長くできるものを

交感神経と副交感神経からなる自律神経系のパフォーマンスを上げるためには、運動を積極的に行うことが大切。自律神経系に乱れが生じている人は、運動するのがおっくうだったり、長い間、体を動かす生活から離れているというケースも少なくないのだとか。

自律神経系を安定させるために取り入れたい運動としては、ウォーキングや軽めのランニング、水泳など、ゆっくり、そして長くできるものがいいそうです。無理せず続けることができ、体の基礎代謝量と筋肉量が少しずつあげられるものを行うことが大切。

なかでも、自律神経系の働きに良い刺激を与えてくれるのが水泳。なぜなら冷たい水のなかでゆっくり体を動かせば、体の代謝をじわじわと上げていくことができるから。また、めまいや頭痛が出やすい人は、首まわりの筋肉が弱っている可能性が考えられるそうです。ストレッチや筋トレを習慣づけて首まわりに筋肉をつけ、血液を促すことが根本的な対策になるといいます。

なおストレッチを行うタイミングとしては、寝る前が最適。体を動かして筋肉を収縮させると、体温が上がるもの。そして上がった体温が下がるとき、眠気を感じることになります。つまりストレッチをすることにより、心地よい眠気を誘うことができるのです。


自律神経を整える入浴 季節によって温度を変えよう

天気痛に負けない体づくりのための自律神経系の調整に、大きく役立ってくれるのが入浴。ただし、なにも考えずに入っていると、かえって逆効果の場合もあるというので注意が必要。

まず、暑すぎるお湯は避けるべき。なぜなら熱いお湯に入ると血管が広がり、痛みを引き起こす交感神経の活動が活発になってしまうから。また急激に温まると、湯上りの体も急激に冷めてしまうもの。冷え性の方にとっては、よくない状態になるわけです。

さらに東洋医学では、季節によってお風呂の温度を変えるのだとか。夏、冷房で体が冷えてしまった場合は39~40度、そうでもないなら38度以下のお湯にゆっくりつかり、発汗することが大切。ただし冬は逆に汗をかかない方がいいため、あまり長く入らないようにすべきだといいます。

 

自律神経を整える睡眠 寝る前のスマホはNG

自律神経系を整えるためには、充分な休息も重要。そして良質な睡眠は、環境づくりからはじまるものだといいます。まずは照明で、明るすぎると寝つきが悪くなってしまうもの。理想的なのは、ホテルのベッドサイドにあるような間接照明。必要に応じて明るさを低く絞れるようなものがいいということです。

そして避けるべきは、スマートフォンやパソコンを寝る前に使用すること。特にスマホからの光はとても刺激が強いため、交感神経が活発化してますます眠れなくなってしまうというのです。特に偏頭痛持ちの方にとっては、光が痛みの引き金になる場合もあるというので注意。

香りもリラックスするためには効果的。ラベンダー、カモミール、サンダルウッド、イランイランなどの香りは、神経の高ぶりを鎮めてくれるといいます。特に偏頭痛持ちの方は香りに敏感なタイプが多いので、好きな香りを枕まわりにスプレーしておくのもいいとか。

もうひとつ注意すべきは、栄養ドリンクを飲むタイミングだそうです。具体的にいいえば、1日の疲れを取ろうという目的から、寝る前に飲むのは避けるべき。なぜなら栄養ドリンクには、カフェインやエフェドリンなど、脳を興奮させるものが入っているから。夜に飲むと安眠を妨げることになってしまうため、飲むなら午前中がいいそうです。

天気痛自体は特定の病気ではないため、「根治」という考え方からは少しずれてくるといいます。しかしそれでも重要なのは、天気から受ける影響を少しでも減らし、痛みや発作で体調を崩してしまう回数を減らすこと。そのためにも、本書をぜひ参考にしたいところです。

お腹の肉を完全に消す簡単な方法

f:id:happy001change:20170506085132p:plain

お腹の肉を完全に消す簡単な方法
 
30日でお腹がぺったんこに!?
プランクチャレンジ”とは?

わずか30日でお腹回りが激変?!

脂肪がついてきたポッコリ
お腹を引っ込めたいと思う方
必見です!

ジムに通ったり
腹筋を鍛える為の道具を
買っても長続きしないものです。


そんな方におススメなのが
道具なしで自宅でもすぐにできる


筋トレメニュー
プランクチャレンジ”です。


このトレーニングは、
プランクと呼ばれる体幹
鍛えるトレーニングです。


腹筋全体を鍛えることが
出来ます。

 

プランクは、
体幹トレーニングの中では
最も有名な種目で
”キングオブ体幹トレーニング”と
言ってもいいくらいのトレーニング
です。


プランクは「棒」や「板」
などといわれ、その名の通り
体を板のようにまっすぐにして
ポーズをホールドするという
シンプルなプラクティス。


比較的強度が低いので
筋トレ初心者がすぐに
始められるメニューです。


鍛えられる部位は腹部で、
なかでも主に腹直筋を
鍛えることが出来ます。


最初は20秒から始めて、
徐々に時間を長くしながら
30日続ければお腹周りが
劇的に変化します!


プランクの手順は簡単!
1.うつぶせのになり、肘
つま先を肩幅ほどに開き
身体を支えます。

2.首は上げたり下げたりせずに
背中から真っすぐ。
視線はやや前方を見る。

3。つま先を立て、お尻を
突き出したり、腰をそらしたり
しないように。

4.膝と背中は真っすぐ伸ばし、
お腹にしっかり力を入れてキープ。

床と一直線に!

お尻が出すぎて
背中が丸まってはいけません。

f:id:happy001change:20170506085152p:plain


一見楽そうに見えてやってみると
筋肉に負荷がかかっているのが
よくわかると思います。


ポッコリお腹の私も
最初1分が限界でした。


そして、コレを30日間
最初は20秒から初めて徐々に
時間を増やしながらやっていくのが
”30デイズプランクチャレンジ”です

4分間この体勢を維持できる
ようになっている頃には
お腹周りが劇的に変化していることでしょう!

もし、プランクの体勢を
維持できないようであれば、
最初は膝をついても構いません。


逆に余裕が出てきたら
片足を上げてもいいですよ!

 

はじめは20秒から
膝をついてもいいので。


まずは、スタートしてみて下さい。
そして、続けることで変化が
現れ始めます。


一緒に頑張りましょう!

 

首こりはぐるぐる回してはいけない。首のコリをとる方法。

 首をぐるぐる回すのは止めましょう。

なぜなら、関節がすり減るからです。

 

首が痛い人は首の軟骨も減っている方が多く、カルシウムをしっかり摂っていない人は骨も潰れている方が多いです。

f:id:happy001change:20170402235324j:plain

 

首コリのストレッチ

首の前側に内蔵を支配する迷走神経が通っているので、そこを刺激すると内臓機能が良くなります。

 

鎖骨の先端から耳の下に伸びる筋が胸鎖乳突筋。

 

ほぐすのは鎖骨と胸鎖乳突筋のぶつかるところを後ろ側から親指で押します。(※もみ過ぎに注意

 

指の腹で円を描くようにマッサージします。筋に沿って上に移動しながらほぐします。

 

なれないうちは三面鏡を使ってほぐすとわかりやすいです。

 

一日1回1分やりましょう。

悪い癖がついているので根気が必要です。

また、温めてからやると効果的です。

風呂の前にドライヤーで首を温めるのですが、皮膚から10cm以上離しそれぞれ3秒程度温めます。首を加熱してからお風呂に入ると熱のトンネルが出来て熱が通りやすくなるためほぐれやすいです。

 

また、身体全体をそらすと腰まで繋がる首の筋肉を緩める事ができます。

 

また、日本人は肩をもんだり、叩いたりが本当に好きですね。

 

別に好きなわけではないかもしれませんが、スキンシップでやるのでしたらいいと思います。

 

でも、揉めば揉むほど固くなっていくのをご存知でしょうか?

 

首や肩が痛い時、凝っている時は、確実に頚椎がずれていたり、肩が巻き肩になっていたりと歪んでいることが多いのです。

 

歪んでいるときにもんでしまうと脳から指令が出て、これ以上歪まないように筋肉を固めてしまいます。

 

ですから、揉むのではなく肩を回したほうがいいです。

 

しかし、強く回してはいけません。時々早く治したいからといって、ガンガン強く早く回して余計に痛めてしまう方が多いです。

 

 

痛みの原因、石灰化の秘密

カルシウムで血管や細胞が硬くなる!骨にトゲができる

f:id:happy001change:20170209091410p:plain

 

私達は普段、カルシウムを食事などから摂取しますが、その量が不足すると、体内のカルシウムバランスが乱れるため、自分の骨を溶かして補給します。そのカルシウムがあふれると、血管や細胞に沈着したり、骨にトゲを作って神経を刺激したりと、身体のトラブルの原因になります。

 

骨のトゲ

f:id:happy001change:20170209083650j:plain

溢れたカルシウムが「骨・血管・細胞」に蓄積

骨のトゲが神経を直撃

腕のしびれや頭重感、めまいなどの症状で悩んでおられる方は少なくありません。要因のひとつに、カルシウムが骨の表面に沈着して、円筒状の骨がトゲのようになり、神経を圧迫している事が考えられます。

 

 

血管が骨になる!?

 レントゲンでは骨しか写らないはずなのに、血管が写る人が増えています。これは、血管にカルシウムが沈着し、石灰化が進んで、骨のようになっているからです。動脈硬化の主な原因は、活性酸素によるコレステロールの酸化ですが、実はもうひとつカルシウムの沈着も関わっています。

 

 

軟骨や腱、内蔵にもカルシウムが蓄積

肩や膝の軟骨、腱などにカルシウムが蓄積すると、関節炎のような激しい傷みが起こります。さらに、心臓や腎臓、乳房にも石灰化買いこります。

 

 

石灰化が関わる症状

頚椎症、腰椎症、関節の痛み、手足のしびれ、動脈硬化(特に下肢)、結石

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

石灰化の原因は、骨の弱化とカルシウム不足が疑われる

骨が溶け出す原因としては

 

①酸性体質

②運動不足

③過労・ストレス

④食習慣の欧米化

 

が言われています。

 

骨に悪い要素

肉類中心の食習慣

コーヒーの多飲(1日3杯以上)

自力で家事をしない、出来ない

糖尿病、貧血の既往歴

最近6ヶ月の不眠

 

骨に良い要素

◯ 魚を週3~4回食べる

◯ 硬いものでもよく食べられる

◯ 日本茶をよく飲む

◯ 運動をよくする

◯ 薬物治療を受けていない(健康である)

 

さらに・・・石灰化対策は

ageo-chiro.hatenadiary.jp

カルシウムの摂りすぎは良くない?

カルシウムの摂りすぎはほんとうに良くないのか?

f:id:happy001change:20170205002600j:plain

 

これは半分あっていて、半分間違っています。

 

カルシウムにも良いカルシウムと悪いカルシウムがあるのです。

 

この悪いカルシウムのとり過ぎが良くないのです。

 

スポンサードリンク

 

 

 

悪いカルシウムとは?

 

大量に摂ると石灰化のリスクあり

◯自分の骨から溶けたカルシウム

◯水に溶けたカルシウム

◯添加物のカルシウム

活性化したカルシウム製剤、サプリ

 

安心・良質・骨に届きやすい

◯小魚、海藻

◯野菜、豆類

◯ボレイ(漢方薬

◯風化した貝化石

 

良質のカルシウムとして注目を浴びる風化貝化石

北海道八雲町で発見された約2000万年前のカミオニシキ貝の化石層が、良質のカルシウム素材として注目されています。

成分を分析したところ、カルシウム含有量が95~97%と純度が高く、しかも人体に自然に吸収され、骨にしっかり届く、天然のカルシウムだとわかりました。

石灰化を防ぐカルシウム素材としての期待が高まっています。

 

 

 

 

 

ウォーキングだけしてても筋肉はつかない

 せっかく歩いても筋肉がつかないなんて

 

f:id:happy001change:20170127002639j:plain

人間の筋肉のおよそ7割が下半身に集中しています。


だから直接熱を生産する上でも、また血流のミルキング・アクションを活発化させるでも、下半身の筋肉を増強することはきわめて重要です


しかしウォーキングを日常まめに行いながらも、なかなか下半身に筋肉がつきにくいとお悩みの方も数多くおられるようです。


またいくらウォーキングをやっても、なかなか脂肪太りが解消しないとお嘆きの方もおられることでしょう。

しかし、たとえこれまでに目に見えて効果があがらなかったとしても、これまで通りにウォーキングを継続されますことをあらためてここでご推奨申し上げたいと思います。


その上でいかにすればより一層効果的に筋肉がつけらることが出来て、また脂肪の燃焼が可能となるかについて考えてみたいと思います。


効果的な筋肉増強と脂肪の燃焼には、有酸素運動無酸素運動を適宜組み合わせてみましょう

 

そこでその第一段として、ウォーキングという運動自体が筋肉を積極的に増強させる性質のものではなく、また脂肪を燃焼させる段におきましてもある程度の時間の経過を要することを確認しておきましょう。


ウォーキングは酸素をとりつつ比較的長時間軽度の運動を行う「有酸素運動」に属しますが、残念ながら有酸素運動は決して皆無とはいえないまでも、筋肉を増強させるという点におきましてあまり大きな効果をもたらしません。


筋肉を増強する点においてより大きな役割を果たすのは、酸素の消費を
伴うことなく短時間に大きなエネルギーを消費する「無酸素運動」の方なのです。


無酸素運動の例としましては、短距離走ウェイトリフティング、腹筋運動などが挙げられるでしょう。


また脂肪の燃焼におきましてもウォーキングを始めとする有酸素運動の場合は、糖と脂肪の双方が消費され、しかもまず最初に消費されるのは糖であるため、脂肪の消費は遅れがちとなってしまうことを理解しておく必要があります。


ちなみに糖に続いて脂肪が消費されるのは、運動を開始してより15~20分程度の時間の経過を要することが知られています。


それでは筋肉増強の点で優位に立つ無酸素運動において、糖と脂肪はどのように消費されるのでしょうか?


実は無酸素運動においては脂肪が消費されることは一切なく、消費されるのはもっぱら糖のみなのです。したがいましていかに時間がかかり非効率であろうとも、脂肪を燃焼させるには有酸素運動に頼らざるを得ません。


このように筋肉の増強と脂肪の消費において、有酸素運動無酸素運動はそれぞれ一長一短をもつことがわかります。そこで効率よく筋肉を増やし脂肪を燃焼させていくには、両者を適宜組み合わせていく必要が出てくることとなるわけです。


筋肉がどうもつきにくいと実感をされておられる方は、ウォーキングと合わせて意識的に無酸素運動を行われると良いでしょう。


腹筋運動をされるのも良いでしょうし、下半身の筋肉を増強されたい場合はスクワット運動を呼吸を浅くして短時間に激しく行うことで無酸素運動として行うようにされるとよいでしょう。

 

私がよくやるのは、始めはウォーキングをしていて、身体が温まってきたら電信柱から電信柱までダッシュします。次の電信柱の区間は歩き。その次はダッシュ。を繰り返します。これは効きます。

 

自分のペースでやってみましょう。

 

スポンサードリンク

   

腰が痛くなり、最近運動不足だからだと考えてウォーキングをすると、余計に悪くなることがあります。

 

それは骨盤が曲がっているときに歩くと、腰に負担がかかり余計に痛くなることがあります。一度骨盤矯正をしてから歩くことをおすすめします。