上尾市で腰痛・首の痛みを解消したいならにしざか施術院へ

上尾の整体 腰痛首痛専門 にしざか施術院

上尾市整体・オステオパシーカイロ 腰痛解消、慢性的な首の痛み、首こり、肩こり、肩痛、猫背、腰痛、膝痛を解消していく施術をしています

けだるさが抜けない

先日、けだるさが抜けないと来られた方がいらっしゃいました。

 

施術をしてみると、

 

確かに骨盤も歪み腰も痛そうでしたが、

 

もっと重要なことがわかりました。

 

施術中に居眠りをするんです。

 

施術中に寝る方は多いのですが、それが尋常でないんです。

 

いびきもかくし、何度も寝るし。

 

よっぽど疲れてるんだなと思いましたが、聞いてみました。

 

もしかして、

 

 

 

 

 

 

 

睡眠時無呼吸症候群じゃないですか?と

 

 

案の定、

 

「妻から、夜中寝てるとき息が止まってる時があるといわれた」

 

そうです。

 

まさに睡眠時無呼吸症候群です。

 

夜寝てるときに呼吸が止まっているため少しすると起き少しすると起きの

繰り返しで熟睡できてないんです。だから、昼間眠くて仕方ないのです。

 

私の知り合いも講義を受けるとき必ず後ろで立ってふらふら動いてます。

 

座っていると寝てしまうのです。

 

これは早く専門家にかかり治したほうがいいです。

 

運転中に居眠りしたら事故になりかねません。

 

実際にニュースにもなっています。

 

気を付けましょう。

 

 

 

眠時無呼吸症候群とは

日本の潜在患者数は300万人以上!?

睡眠時無呼吸症候群Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndrome
の頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。

睡眠時無呼吸症候群とは?[原因とメカニズム]なぜ呼吸が止まるのか?

睡眠中に呼吸が止まる二大要因

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあります。
1
つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)。
2
つ目は、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)です。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA

喉や気道が塞がってしまうタイプ

上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうタイプです。
SAS
患者さんのほとんど、9割程度がこの閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。
上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。

これには、骨格とその中におさまる解剖学的な組織の量が関係します。
元々大きい骨格であれば多少太ったとしても、つまり組織の量が増えても、上気道を狭める可能性はそう高くはありません。しかし、例えば元々小さい骨格の場合はどうなるでしょう?
上気道のスペースが圧迫されて狭くなり、元から上気道のスペースが少ない場合にはさらに閉塞しやすい状況になるわけです。

 

横向きになるといびきが止まる!?

「仰向けに寝るといびきをかくのに、横向きになるといびきをかかない」のは、仰向けで寝た時に気道が狭くなっている証拠。特に仰向けの場合は舌の付け根(舌根)などが上気道に落ち込みやすくなります。睡眠中は筋肉が弛緩するので、ただでさえ無呼吸が起こりやすい状態になるのです。
上気道に十分なスペースがあるときには問題ないのですが、上気道が閉塞してくると狭い隙間を空気が通ろうとするので、音、つまり「いびき」が生じます。そして上気道が完全に塞がれてしまうと空気が通る隙間がなくなり、「無呼吸」になるわけです。

 電車の中や会議中などで椅子に座った状態でもいびきをかいてしまうとしたら、要注意です。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA

脳から呼吸指令が出なくなるタイプ

脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常です。睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数%程度です。
肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのに、呼吸指令が出ないことにより無呼吸が生じます。OSAと違い、気道は開存したままです。OSAの場合は気道が狭くなって呼吸がしにくくなるため一生懸命呼吸しようと努力しますが、CSAの場合は呼吸しようという努力がみられません。
CSA
に陥るメカニズムは様々ですが、心臓の機能が低下した方の場合には30-40%の割合で中枢型の無呼吸がみられるとされています。

 

自分の状態と治療の意義を理解することが大切

多くの場合、SAS治療とは長い付き合いになります。
だからこそ、治療を始める前に自分のSASの重症度をきちんと把握しておくこと、治療の意義を十分に主治医と話し合っておくことが大切です。ご家族やベッドパートナーの理解も心強いでしょう。

治療方法には、症状を緩和させるもの(対症療法)と、根本的にSASの原因を取り除くもの(根治療法)とがあり、いずれも個々の患者さんの状態に合わせて最適な治療方法が選択されます。一概にどの治療方法が優れているということはなく、重症度や原因に応じた治療方法が適用されます。

治療とあわせて生活習慣も改善

治療方法に加えて、生活習慣の改善が必要になるのは言うまでもありません。肥満気味の方の場合は首・喉まわりの脂肪が気道を狭くしている可能性がありますので、減量も治療の一環になります。

また、鼻づまりや鼻の諸症状で鼻呼吸がしにくい場合には、まず鼻症状の改善から取り組む場合もあります。

ここでは、代表的な対症療法の「CPAP治療」・「マウスピース」、根治療法の「外科的手術」の3つをご紹介しましょう。

治療の種類として3つ紹介します

CPAP療法

欧米や日本国内でもっとも普及している治療法

 

●マウスピース

軽度な症状に適した治療法

 

●外科的手術

気道を塞ぐ部位を取り除く根治療法

f:id:happy001change:20190521072651p:plain