上尾市で腰痛・首の痛みを解消したいならにしざか施術院へ

上尾の整体 腰痛首痛専門 にしざか施術院

上尾市整体・オステオパシーカイロ 腰痛解消、慢性的な首の痛み、首こり、肩こり、肩痛、猫背、腰痛、膝痛を解消していく施術をしています

梅雨と腰痛は関係あるのか?

令和元年の今年は梅雨が長く、九州鹿児島では多大な被害が報告されています。

 

去年は梅雨の時期がほとんどなかったような気がしますが、今年は大変です。

 

気温や気圧の変化は体にどう影響があるのでしょうか?

 

気温や気圧の変化について医学的に分かっていることがいくつかあります。

 

 人間の体内では、外部の環境が変わっても、体調を一定に保とうとする働き「ホメオスタシス」があります。気温、気圧、湿度が少々変化しても、体の内部に影響が生じないように調節されているのです。

 

 ところが、その変化があまりに大きかったり、あるいは加齢によって調節機能が低下するとバランスが崩れます。

 

 まずは自律神経の異常です。気温や気圧の急激な変化が起こると、交感神経や副交感神経のバランスが崩れ、その結果、痛みなどが悪化します。気圧が低下すると副交感神経の緊張が亢進して、いわゆる元気がない状態になるという説もあります。

 

 次に、気圧の低下による体液のバランス障害。気圧が低下すると、体がむくむと考えられていますが、これは体内の水分の移動が円滑に行われていないことを示します。

 

さらに、炎症反応の悪化も考えられます。気圧が低下することで組織内の炎症反応が強くなると考えられ、リウマチなどの痛みが悪化するとも考えられています。

 

 このように、気象と体調についての研究が進められていますが、未知のことが多いのが現状です。

 

それでは、どのように対処したらいいのでしょうか?

 

やはり予防が1番です。

 

共通して言えるのは、程よい運動としっかりと食事を摂る。そして、質の良い睡眠をすること。

 

これがなかなかできそうでできないのが現状です。

 

にしざか施術院では、会話の中からどのような生活習慣で体が悪くなってしまっているのか原因を探り、アドバイスをしています。

 

人間は自分の行動を基準に考え、自分が正しい、自分が常識的だと思っています。

 

謙虚になって冷静に考えれば悪くなっているのは体に対して悪いことをしていると教えてくれているので素直に受け入れましょう。

 

この記事がためになったと思ったら

↓をポチっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング

けだるさが抜けない

先日、けだるさが抜けないと来られた方がいらっしゃいました。

 

施術をしてみると、

 

確かに骨盤も歪み腰も痛そうでしたが、

 

もっと重要なことがわかりました。

 

施術中に居眠りをするんです。

 

施術中に寝る方は多いのですが、それが尋常でないんです。

 

いびきもかくし、何度も寝るし。

 

よっぽど疲れてるんだなと思いましたが、聞いてみました。

 

もしかして、

 

 

 

 

 

 

 

睡眠時無呼吸症候群じゃないですか?と

 

 

案の定、

 

「妻から、夜中寝てるとき息が止まってる時があるといわれた」

 

そうです。

 

まさに睡眠時無呼吸症候群です。

 

夜寝てるときに呼吸が止まっているため少しすると起き少しすると起きの

繰り返しで熟睡できてないんです。だから、昼間眠くて仕方ないのです。

 

私の知り合いも講義を受けるとき必ず後ろで立ってふらふら動いてます。

 

座っていると寝てしまうのです。

 

これは早く専門家にかかり治したほうがいいです。

 

運転中に居眠りしたら事故になりかねません。

 

実際にニュースにもなっています。

 

気を付けましょう。

 

 

 

眠時無呼吸症候群とは

日本の潜在患者数は300万人以上!?

睡眠時無呼吸症候群Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndrome
の頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。

睡眠時無呼吸症候群とは?[原因とメカニズム]なぜ呼吸が止まるのか?

睡眠中に呼吸が止まる二大要因

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあります。
1
つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)。
2
つ目は、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)です。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA

喉や気道が塞がってしまうタイプ

上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうタイプです。
SAS
患者さんのほとんど、9割程度がこの閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。
上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。

これには、骨格とその中におさまる解剖学的な組織の量が関係します。
元々大きい骨格であれば多少太ったとしても、つまり組織の量が増えても、上気道を狭める可能性はそう高くはありません。しかし、例えば元々小さい骨格の場合はどうなるでしょう?
上気道のスペースが圧迫されて狭くなり、元から上気道のスペースが少ない場合にはさらに閉塞しやすい状況になるわけです。

 

横向きになるといびきが止まる!?

「仰向けに寝るといびきをかくのに、横向きになるといびきをかかない」のは、仰向けで寝た時に気道が狭くなっている証拠。特に仰向けの場合は舌の付け根(舌根)などが上気道に落ち込みやすくなります。睡眠中は筋肉が弛緩するので、ただでさえ無呼吸が起こりやすい状態になるのです。
上気道に十分なスペースがあるときには問題ないのですが、上気道が閉塞してくると狭い隙間を空気が通ろうとするので、音、つまり「いびき」が生じます。そして上気道が完全に塞がれてしまうと空気が通る隙間がなくなり、「無呼吸」になるわけです。

 電車の中や会議中などで椅子に座った状態でもいびきをかいてしまうとしたら、要注意です。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA

脳から呼吸指令が出なくなるタイプ

脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常です。睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数%程度です。
肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのに、呼吸指令が出ないことにより無呼吸が生じます。OSAと違い、気道は開存したままです。OSAの場合は気道が狭くなって呼吸がしにくくなるため一生懸命呼吸しようと努力しますが、CSAの場合は呼吸しようという努力がみられません。
CSA
に陥るメカニズムは様々ですが、心臓の機能が低下した方の場合には30-40%の割合で中枢型の無呼吸がみられるとされています。

 

自分の状態と治療の意義を理解することが大切

多くの場合、SAS治療とは長い付き合いになります。
だからこそ、治療を始める前に自分のSASの重症度をきちんと把握しておくこと、治療の意義を十分に主治医と話し合っておくことが大切です。ご家族やベッドパートナーの理解も心強いでしょう。

治療方法には、症状を緩和させるもの(対症療法)と、根本的にSASの原因を取り除くもの(根治療法)とがあり、いずれも個々の患者さんの状態に合わせて最適な治療方法が選択されます。一概にどの治療方法が優れているということはなく、重症度や原因に応じた治療方法が適用されます。

治療とあわせて生活習慣も改善

治療方法に加えて、生活習慣の改善が必要になるのは言うまでもありません。肥満気味の方の場合は首・喉まわりの脂肪が気道を狭くしている可能性がありますので、減量も治療の一環になります。

また、鼻づまりや鼻の諸症状で鼻呼吸がしにくい場合には、まず鼻症状の改善から取り組む場合もあります。

ここでは、代表的な対症療法の「CPAP治療」・「マウスピース」、根治療法の「外科的手術」の3つをご紹介しましょう。

治療の種類として3つ紹介します

CPAP療法

欧米や日本国内でもっとも普及している治療法

 

●マウスピース

軽度な症状に適した治療法

 

●外科的手術

気道を塞ぐ部位を取り除く根治療法

f:id:happy001change:20190521072651p:plain

マッサージではない本格施術で調子を取り戻しませんか?

マッサージではない本格施術で調子を取り戻しませんか?

ゴールデンウィークも終わり遊び疲れた方や、休み明けでなかなか調子が戻らない方におすすめの施術をいたします。


ご新規様に限り、エキテンクーポンで2,500円引き(詳細はクーポンサイトで)いたします。
 
割引しても手は抜きませんよ。

 痛みの原因をヒヤリングから検査して施術しながらみつけだし、本来の調子を取り戻すために全力を尽くします。
ぜひ一度お試しください。

f:id:happy001change:20170526084457j:plain

 

マッサージではない本格施術で調子を取り戻しませんか?

マッサージではない本格施術で調子を取り戻しませんか?

ゴールデンウィークも終わり遊び疲れた方や、休み明けでなかなか調子が戻らない方におすすめの施術をいたします。


ご新規様に限り、エキテンクーポンで2,500円引き(詳細はクーポンサイトで)いたします。
 
割引しても手は抜きませんよ。

 痛みの原因をヒヤリングから検査して施術しながらみつけだし、本来の調子を取り戻すために全力を尽くします。
ぜひ一度お試しください。

f:id:happy001change:20170526084457j:plain

 

マッサージではない本格施術で調子を取り戻しませんか?

マッサージではない本格施術で調子を取り戻しませんか?

ゴールデンウィークも終わり遊び疲れた方や、休み明けでなかなか調子が戻らない方におすすめの施術をいたします。


ご新規様に限り、エキテンクーポンで2,500円引き(詳細はクーポンサイトで)いたします。
 
割引しても手は抜きませんよ。

 痛みの原因をヒヤリングから検査して施術しながらみつけだし、本来の調子を取り戻すために全力を尽くします。
ぜひ一度お試しください。

f:id:happy001change:20170526084457j:plain

 

脊柱管狭窄症はよくなるのか?

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とはどのような病気か
「腰部脊柱管狭窄症」とは、腰部の脊柱管が、何らかの原因で狭くなり、

脊柱管の中を通っている神経が圧迫されることによって腰痛や痺れをおこす病気です。

若年から高齢まで、あらゆる年代で発症する可能性がありますが、

50・60歳代~70歳代までの方々に、多く発症する傾向にあります。

脊柱管狭窄症の特徴

f:id:happy001change:20190426172019j:plain



長い時間歩けないが、しばらく休むとまた歩ける。「間欠跛行(かんけつはこう)」

脊柱管狭窄症の症状の特徴として、しばらく歩くと、だんだん下肢が痺れたり重くなったり、

痛みが出たりして、歩くことが困難になります。

しかし、腰掛けたり屈めたりして「しばらく休むとまた歩けるようになる」という、

間欠跛行(かんけつはこう)」という状態が、脊柱管狭窄症の症状の特徴です。

持続して歩ける時間は、1~2分の場合から10分程度など、

脊柱管狭窄症のレベルによって、違ってきます。

「間欠跛行(かんけつはこう)」について、理解してほしいことは、

「年齢のせいで歩けなくなった」のだろうとの「思い込みや自己判断」で、

放置し悪化させることのないように、ご家族やまわりの人達にも、十分注意して頂きたいものです。

脊柱管狭窄症は前かがみになると楽

また、腰を反らせる状態、立って腰がのびた状態で痛みが強くなる為、

手押し車/乳母車/カートや自転車に乗ったりと、「前かがみになると楽になる」という特徴があります。

前かがみになると楽になるのは、体がいくらか前かがみになることによって神経への圧迫が緩むからです。

 

脊柱管狭窄症のタイプ(どこが圧迫されるか)による症状の違い

先にあげた「間欠跛行」が、脊柱管狭窄症における共通した症状ですが、

どこ圧迫されるかによって、出てくる症状も様々です。

●「神経根」が、圧迫されるタイプ
左右の両方の神経根が圧迫されている例ですが、左右どちらかの神経根が圧迫された時は、

圧迫されたほうに、腰から足にかけての痺れ・痛みの症状が出ます。

●「馬尾(ばび)」が、圧迫されるタイプ
馬尾(神経の束)が、圧迫されると、「足の痺れ」「麻痺」「脱力感」、

便尿が出ない・我慢できないなどの「排泄障害」が起こったり、

ムズムズした感じやチリチリした感じを覚えたりする事もあります。

先の「神経根を圧迫されるタイプ」より、症状が重いタイプです。 

又、すべり症に関連する場合も多々あります。

●混合タイプ
「神経根」「馬尾」、両者の症状が現れます。




脊柱管狭窄症(腰部脊柱管狭窄症)の原因

脊柱管狭窄症とは、文字通り脊柱管が、何らかの原因で狭くなり、

その結果、神経や血管を圧迫するために起こるものと説明しました。

では、なぜ脊柱管が狭くなるのか(狭いのか)? 脊柱管狭窄症の原因を、下記にあげてみます。



先天性脊柱管狭窄症 生まれつき脊柱管が狭く、脊柱管が正常より狭く成長したものが原因


後天性脊柱管狭窄症 すべり症により脊柱管が狭くなったもの、椎間板ヘルニアなどによる合併狭窄、腰椎への手術などにより狭窄したもの、外症によるものなどが原因。 成長途中で脊柱管に十分な広さが出来なかったものが原因。 中高年に多いことからも、加齢による病気や変性が原因。

などが、脊柱管狭窄症の原因としてあげられます。

本当の原因

 筋肉の運動不足(脊椎管を支えている筋肉をつかわないため)による機能衰退
 

 しかし、運動不足の反対に運動のし過ぎでもなる場合はあります。

聞いてみると、定年後やることがない為とにかく運動が好きな男性が

ゴルフや卓球、水泳、ジムで汗を流していかにも丈夫そうなのですが、

必要な栄養素カルシウム不足であることがわかりました。

若いときはたくさん食べることができるのですが、65歳も過ぎるとたくさん食べれなくなり、必然として必要な栄養が不足していたことになります。アスリートのような運動選手はたくさん食べて壊れない体を作ります。

何事にもほどほどがいいですね。

予防方法
衰えた腹横筋を蘇らせる腹式呼吸スクワットがおすすめです。


脚のしびれなどがある腰痛

 

脚のしびれなどがある腰痛

脚のしびれなどがある腰痛

腰痛があり、さらに「歩くと脚に痛みやしびれ、脱力感がある」「腰や脚に感覚のまひがある」「つま先立ちやかかと立ちができない」「尿が出にくく、残尿感や尿失禁がある」などの症状がある場合は、注意が必要です。

椎間板ヘルニア(衝撃などにより、骨と骨の間にある椎間板から髄核というやわらかい組織が飛び出して、神経を圧迫する病気)や、脊柱管狭さく症(脊柱管が加齢などにより狭くなり、その中を通っている神経が圧迫される病気)などの可能性があります。

ほうっておくと、歩行障害などが起こり、生活の質が低下するおそれがあるので、早めに医療機関を受診することが勧められます。


病院での診断と治療では

椎間板ヘルニアや脊柱管狭さく症が疑われた場合、神経症状を調べる検査が行われます。

あおむけに寝て、脚の上がる高さを見る神経根刺激テスト(SLRテスト)のほか、アキレス腱[けん]をゴム製のハンマーでたたいて反射の程度を調べたり、足の指に力が入るかどうかによって脚の筋力の程度を調べたりします。

エックス線検査やMRI(磁気共鳴画像)検査などの画像診断も行います。
 
診断が確定すると、まず保存的治療(保存療法)が、原則として3か月間行われます。痛みやしびれをとる薬物療法、コルセットなどを用いた装具療法、患部を温め神経過敏を和らげる温熱療法、無理のない範囲で体を動かす運動療法、痛みが非常に強い場合は神経ブロック療法などが行われます。

保存的治療を十分に行っても、痛みやしびれ、歩行障害などの症状で仕事や日常生活に支障を来している場合には、手術が検討されます。

椎間板ヘルニアの場合、一般に行われるのは、後ろ側に飛び出した髄核を摘出する「後方椎間板摘出術」です。脊柱管狭窄症の場合は、一般に「椎弓切除術」が行われます。椎骨が不安定だったりする場合は「脊柱固定術」を追加する場合があります。
 

多くの場合、手術を行うと症状は改善しますが、なかには「思ったより症状が改善しない」という場合もあります。固定用の器具が神経に当たったりするケースも皆無ではありません。担当医とよく相談して、メリット・デメリットを確認してから、手術を受けるかどうか検討することが大切です。




当院のカイロプラクテックでは

エルレッグレイズテストやミルグラムテスト、ケンプテストなどで検査を行い腰椎椎間板ヘルニアかどうか調べます。

そして、手術は行いません。注射もしません。薬も使いません。

骨盤、仙骨、腰椎を矯正し、後頭骨、頚椎を矯正します。

そして、骨に対する栄養が不足しているのでしっかり栄養を摂っていただきます。

最後に骨盤を安定させる骨盤ベルト付パンツと寝る環境のアドバイスをさせていただきます。

手術しなくても良くなるケースもたくさんありますから、まず検査を受けてみることをおすすめします。